詳細情報
実践の小箱/臨床学校現場から (第24回)
どの子にも光があたる特別支援教育
書誌
LD&ADHD
2008年4月号
著者
戸田 純子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学力向上と特別支援教育 私は,現在通常の学校で課題となっている「学力向上」と「特別支援教育を推進する」ことは別々の取り組みではなく表裏一体のものと考えている。特別支援教育を学校経営の柱とすることによって,おのずと全児童・生徒の学力は向上すると確信している…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践の小箱/臨床学校現場から 55
人とのかかわり方を育てるために大切にしたいこと
LD,ADHD&ASD 2017年1月号
実践の小箱/臨床学校現場から 54
マイナスの気持ちを変える「味方言葉」の実践
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
実践の小箱/臨床学校現場から 53
子どもの気持ちに気づくことの大切さ,言葉を実感することの意味
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
実践の小箱/臨床学校現場から 52
通級指導教室を担当してわかってきたこと
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
実践の小箱/臨床学校現場から 51
特別支援学級における不登校支援
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践の小箱/臨床学校現場から 24
どの子にも光があたる特別支援教育
LD&ADHD 2008年4月号
編集後記
授業研究21 2002年6月号
五色百人一首のユースウェア
「教師が読む」「札から目を離す」本当の意味
向山型国語教え方教室 2006年2月号
アクティブ・ラーニングをサポートする! 読書活動・指導アイデア
小学校
司書教諭・図書館と連携した読書活動 学びを支え読書を誘う学校図書館経営
実践国語研究 2017年5月号
小特集 プロフェッショナル推薦!国語教師のための必読書ガイド
石黒 圭著『文章は接続詞で決まる』
国語教育 2021年1月号
一覧を見る