詳細情報
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 (第9回)
キーワード「数理的な処理」
書誌
算数教科書教え方教室
2013年12月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学的な考え方の萌芽は,すでに昭和の初期から始まっていた。 Q 「事象を数理的にとらえる」とは,どんな意味ですか。 A.算数的な考え方で考察する
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 24
キーワード「関数と比例」
算数教科書教え方教室 2015年3月号
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 23
キーワード「順思考と逆思考」
算数教科書教え方教室 2015年2月号
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 22
キーワード「円の求積と依存関係の着目」
算数教科書教え方教室 2015年1月号
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 21
キーワード「帯小数と純小数」
算数教科書教え方教室 2014年12月号
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 20
キーワード「くり下がりの計算」
算数教科書教え方教室 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 9
キーワード「数理的な処理」
算数教科書教え方教室 2013年12月号
“must”から“more”までポイントチェック!「学習環境&学習ルー…
板書
中/残す黒板,変わっていくホワイトボード(4月にmust)
実践国語研究 2023年5月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 57
中学年/ゲーム(ゴール型ゲーム)
全員が楽しむタグラグビー
楽しい体育の授業 2022年12月号
教材には正しい使い方がある
四月のノートスキルが一年間を変えた
教室ツーウェイ 2008年12月号
酒井式新ステージV 6
絵の中の「主」と「従」について
教室ツーウェイ 2006年2月号
一覧を見る