詳細情報
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第20回)
1年「くり下がりのあるひき算(減数2〜6)」
書誌
算数教科書教え方教室
2013年12月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.10の固まりがひと目でわかるようにする ブロックでは必ず10のケースを使う。 教科書では数を量としてイメージさせるために,ブロックを使っている。そのときに大事なことは,必ず10のケースを使うことだ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 23
1年「ずをつかってかんがえよう」
算数教科書教え方教室 2014年3月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 23
1年「ずをつかってかんがえよう〜おおいほうすくないほう」
算数教科書教え方教室 2014年3月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 22
1年「なんじなんぷん」
算数教科書教え方教室 2014年2月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 22
1年「かたちづくり」
算数教科書教え方教室 2014年2月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 21
1年「20よりおおきいかず」
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 20
1年「くり下がりのあるひき算(減数2〜6)」
算数教科書教え方教室 2013年12月号
授業用・学び方スキルのポイント
話し合い・討論スキルのフォーマット
社会科教育 2005年4月号
小特集 遠足が盛り上がる!“バスレク”おすすめベスト3
クラス全員が盛り上がるバスレク3選
授業力&学級統率力 2014年10月号
3年
2乗に比例する関数(いろいろな事象と関数)〔具体的な量を通して −円からドーナツ型へ−〕
数学教育 2008年10月号
実践提案 新学習指導要領の数学的活動
イ 数学の事象から見通しをもって問題を見いだし解決したり,解決の過程や結果を振り返って統…
数学教育 2017年7月号
一覧を見る