詳細情報
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第16回)
2年「水のかさのたんい」
書誌
算数教科書教え方教室
2013年7月号
著者
村上 元
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●日文教『小学算数2年』p.77〜 教科書の挿絵を使って導入する。 発問:女の子と男の子が水とうを比べています。どちらがたくさん入るかな? あの水とうのほうがたくさん入ると思う人?いの水とうと思う人…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 22
2年「長いものの長さのたんい(1m)」
算数教科書教え方教室 2014年2月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 23
2年「たし算とひき算」
算数教科書教え方教室 2014年3月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 23
2年「はこの形」
算数教科書教え方教室 2014年3月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 22
2年「長いものの長さのたんい(長さの加減計算)」
算数教科書教え方教室 2014年2月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 21
2年「4けたの数」
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 16
2年「水のかさのたんい」
算数教科書教え方教室 2013年7月号
1000年続くかけ算九九
順九九に見られる欠点と総九九のよさ
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
〈実践〉「セルフアドボカシー」を育てる
[発達障害学生支援における取り組み]発達障害大学生に対する支援―自己理解とセルフアドボカシー―
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
授業習慣づくり―導入の基本パターンをどうするか
集合の仕方をどうするか
楽しい体育の授業 2014年4月号
若い教師どうしのつながり
仲間とつながるための一歩を
生活指導 2009年8月号
一覧を見る