詳細情報
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第10回)
4年「がい数を使った計算」
書誌
向山型算数教え方教室
2013年1月号
著者
上甲 能也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数4下』p8,9 がい数の計算 たし算・ひき算 説明する活動は教科書を読むだけに留める。計算結果を概数にするより,概数にしてから計算すると暗算でできるよさに気づかせる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 23
4年「直方体と立方体(定義・展開図)」
算数教科書教え方教室 2014年3月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 23
4年「直方体と立方体(面や辺の垂直・平行,見取り図)」
算数教科書教え方教室 2014年3月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 22
4年「小数のかけ算」
算数教科書教え方教室 2014年2月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 22
4年「小数のわり算」
算数教科書教え方教室 2014年2月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 21
4年「がい数の表し方(がい数の表し方)」
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 10
4年「がい数を使った計算」
向山型算数教え方教室 2013年1月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
赤鉛筆指導が作り出したドラマ
向山型算数教え方教室 2011年11月号
“この用語”の500字定義&理解度チェック&わかる教え方
音
楽しい理科授業 2006年1月号
食のネタと授業化のヒント 7
牛乳でカルシウム不足を補うという考えは見直す必要がある
総合的学習を創る 2004年10月号
大会をふりかえる
[研究のまとめ]実践から見る子どもたちの問題と研究討議の成果・課題
生活指導 2009年12月号
一覧を見る