詳細情報
ミニ特集 参観授業で大好評=算数ネタ18
〈高学年〉子どもが熱中している姿を見せる算数授業
書誌
向山型算数教え方教室
2012年5月号
著者
井戸 恵美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の授業をできる限り言葉を削って,教科書通りに進めていけば,子どもがわかっていく様子がわかる。向山型で進めているならば,普段通りで十分だと思われるが,さらに子どもが熱中している様子を保護者に見てもらえるおすすめ授業を紹介する…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 参観授業で大好評=算数ネタ18
〈高学年〉どの子も活躍,親もわくわく知的な授業
向山型算数教え方教室 2012年5月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 24
<今月のテーマ>別れの日に「子どもたちに贈る最後のメッセージ」
〈5年〉成長・感謝・さようならを伝…
向山型算数教え方教室 2012年3月号
最後の子どもへの算数公開授業(東京都大田区立池雪小学校)
授業ライブの昂揚感、疾走感、爽快感を全身に浴びた
算数教科書教え方教室 2015年3月号
これぞ向山型「わり算の筆算」授業(日本教育技術学会 東京学芸大学附属世田谷小学校)
繰り返したのはアルゴリズムの言葉だ
算数教科書教え方教室 2015年3月号
衝撃の代案授業「指1本の魔法」(北海道)
「隠す」「使い切る」技がこの日生まれた
算数教科書教え方教室 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 参観授業で大好評=算数ネタ18
〈高学年〉子どもが熱中している姿を見せる算数授業
向山型算数教え方教室 2012年5月号
ミニ特集 できるようになったドラマ
成功体験を積ませるから自信がつく、クラスがまとまる
教室ツーウェイ 2008年6月号
提言・「多読」へ導くために授業をどう改善するか
読む経験の連続性を保証する授業へ
国語教育 2006年12月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 16
ゼリーとせんべい!
楽しい体育の授業 2008年10月号
個を生かす集団学習・集団活動―中学年
「全員をできるようにする」という指向性を意識して
授業力&学級統率力 2011年10月号
一覧を見る