詳細情報
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第15回)
<今月のテーマ>1ヶ月後の“ほころび”私の予防&対策法
〈2年〉ほころびの原因は教師にあると心得よ
書誌
向山型算数教え方教室
2011年6月号
著者
佐藤 純子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ほころびの原因は教師にある。4月には入念に準備をした教師でも,次第に慣れが出る。 ほころびの原因は大きく2つあると考える。 1.教師の言葉が多くなる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 48
<今月のテーマ>別れの前の楽しい授業 子ども熱中の難問・良問
[低学年]低学年でもできる「ハノイ…
算数教科書教え方教室 2014年3月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 48
<今月のテーマ>別れの前の楽しい授業 子ども熱中の難問・良問
[低学年]どの子も1問解くことがで…
算数教科書教え方教室 2014年3月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 47
<今月のテーマ>マンネリからの脱却!教室の活動を新鮮にするヒント
パーティーを企画して盛り上げる
算数教科書教え方教室 2014年2月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 47
<今月のテーマ>マンネリからの脱却!教室の活動を新鮮にするヒント
同じ活動でも,スピード,バリエーシ…
算数教科書教え方教室 2014年2月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 47
<今月のテーマ>マンネリからの脱却!教室の活動を新鮮にするヒント
2月は「最後の授業参観」に向けて準…
算数教科書教え方教室 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 15
<今月のテーマ>1ヶ月後の“ほころび”私の予防&対策法
〈2年〉ほころびの原因は教師にある…
向山型算数教え方教室 2011年6月号
「書けない」を克服する 文種別・つまずき指導プラン
小学校低学年
観察・記録文―ゼロを知る 成長を楽しむ
国語教育 2020年9月号
なぜできるようになるのか 脳科学から導かれた―できない子ができるように…
「記憶のしくみに沿った反復練習」はこのタイミングで
脳のパフォーマンスを最大限に引き出…
教室ツーウェイ 2009年12月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
心を育てる言葉かけ
目を見て話しましょう
心を育てる学級経営 2006年6月号
一覧を見る