詳細情報
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
子どもの事実よりも授業の型が大切なのか
書誌
向山型算数教え方教室
2011年5月号
著者
小宮山 栄太
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
採用1年目に見た研究授業が,「問題解決学習」の授業だった。当時の私は「問題解決学習」という言葉すら知らなかった。 けれども,その授業後に「問題解決学習」という言葉の意味が鮮烈に頭に刻まれた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
実践者も限界を感じている
向山型算数教え方教室 2012年3月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
導入や研究授業でしか行われない
向山型算数教え方教室 2012年3月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
問題解決学習が,子どもを混乱させている
向山型算数教え方教室 2012年2月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
優等生の力で進む問題解決学習
向山型算数教え方教室 2012年2月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
すべての教師の願いを踏みにじる
向山型算数教え方教室 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
子どもの事実よりも授業の型が大切なのか
向山型算数教え方教室 2011年5月号
算数が好きになる問題
小学1年/なんばんめビンゴゲーム
楽しい算数の授業 2004年5月号
書評
『子どもが伸びたと実感したあの授業』(吉川廣二他編)
国語教育 2005年11月号
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学地理 青い海に囲まれた島々−南西諸島の暮らし
中学地理(教育出版)p.134〜…
社会科教育 2001年11月号
『現代教育科学』の実像と虚像を検証する “現場実践”に果たしてきた役割と比重
さらば!『現代教育科学』
現代教育科学 2012年3月号
一覧を見る