詳細情報
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
できる子もできない子にも辛い授業
書誌
向山型算数教え方教室
2009年1月号
著者
重成 佑希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.実習最後の授業は問題解決学習 教育実習最後の公開授業。教材は「6年・速さ」の発展問題だった。本時のめあてと問題が書かれた模造紙を黒板に貼って,ノートに写させるところから開始した。終了のチャイムが鳴ったときの子どもたちの疲れきった顔とため息を今でも忘れることができない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
実践者も限界を感じている
向山型算数教え方教室 2012年3月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
導入や研究授業でしか行われない
向山型算数教え方教室 2012年3月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
問題解決学習が,子どもを混乱させている
向山型算数教え方教室 2012年2月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
優等生の力で進む問題解決学習
向山型算数教え方教室 2012年2月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
すべての教師の願いを踏みにじる
向山型算数教え方教室 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
できる子もできない子にも辛い授業
向山型算数教え方教室 2009年1月号
教師力は五つの力量のかけ算で決まる
正しい努力は裏切らない
教室ツーウェイ 2006年12月号
特集 学校・教師批判から共同へ
学校・教師批判から共同へ
生活指導 2007年7月号
特集 論理的に考える図形の性質
課題学習で取り上げたい論証教材と学習活動
数学教育 2005年3月号
国語の授業開き「マスト」アイデア
4月に押さえておきたい学習ルール
小学校/【ノートの書き方】ノートに必然性をもたせよう
国語教育 2021年4月号
一覧を見る