詳細情報
学年別1月教材こう授業する
6年・比
例題指導
書誌
向山型算数教え方教室
2007年1月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数6下』P.38) 1.答えが分かるから安心する 勉強ができない子は,答えが分からない,それだけで不安になる。逆に式を書く前から,答えが分かっていると,安心して,学習に取り組める。算数の授業はいつも,式→計算→答えという順番になるわけではない。ときには,答え→式→計算,となる場…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別1月教材こう授業する
6年・比例
〈「習得型」の授業〉
向山型算数教え方教室 2011年1月号
学年別1月教材こう授業する
6年・比例
〈「活用型」「探究型」教材と授業〉
向山型算数教え方教室 2011年1月号
学年別1月教材こう授業する
6年・拡大図と縮図
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年1月号
学年別1月教材こう授業する
6年・拡大図と縮図
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年1月号
学年別1月教材こう授業する
6年・比
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
学年別1月教材こう授業する
6年・比
例題指導
向山型算数教え方教室 2007年1月号
実践レビュー 2.実践モデルをレビューする!現場で役立つプロからのアドバイス
3 脳性まひなど運動障害、重度重複障害のある子への「動作法」の視点から
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
言葉の力を育む文学の授業 10
人物どうしのかかわりをつかむ T
おおかみときつね
実践国語研究 2016年11月号
学級の統率十二か月はこうして進める 1
小学校低学年/入学式から、学校は楽しくなるところというメッセージを送ろう
心を育てる学級経営 2003年4月号
一覧を見る