詳細情報
子ども・保護者と信頼でつながる12か月の学級通信ネタ (第1回)
中学校4月/学級通信第1号は「リセット」から始めよう
書誌
授業力&学級経営力
2025年4月号
著者
小ア 良行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
過去の失敗体験から,人間関係や学習に不安を抱えることがある中学生。マイナスな気持ちをリセットして,自分と友達の成長を信じる心構えをつくります。 4月はスタート? いや「リセット」なのです。意外かもしれませんが4月のスタートこそ「リセット」の話をして学級開きをします…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子ども・保護者と信頼でつながる12か月の学級通信ネタ 6
中学校9月/行事の「過程」を描く
授業力&学級経営力 2025年9月号
子ども・保護者と信頼でつながる12か月の学級通信ネタ 5
中学校8月/2学期開始 SAを目指そう
授業力&学級経営力 2025年8月号
学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか 6
不登校対応と「支える」生徒指導
授業力&学級経営力 2025年9月号
ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 6
宿泊行事における「想像力のスイッチ」
さぁ行こう 常識という壁を越え
授業力&学級経営力 2025年9月号
ChatGPTで変える教師の仕事 6
ついに全年齢対応!小学校でもAI活用が始まる
授業力&学級経営力 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
子ども・保護者と信頼でつながる12か月の学級通信ネタ 1
中学校4月/学級通信第1号は「リセット」から始めよう
授業力&学級経営力 2025年4月号
特集の解説
子どもアスリート続出―“あの指導”のヒミツ
楽しい体育の授業 2014年8月号
エブリディでも飽きない!“変化のある言語活動”例
読書活動の変化球はこれだ
国語教育 2014年3月号
初めての障害児学級担任奮戦記
「何をどのように教えるのか」答えが見つからなかった苦しさ
教室の障害児 2003年5月号
一覧を見る