詳細情報
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
ゼロからわかる自由進度学習の進め方
停滞しているときのフォローの仕方
書誌
授業力&学級経営力
2024年12月号
著者
吉野 竜一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 目標をフォロー 自分で設定した目標が,必ずしも実態に合っているとは限りません。そのズレが停滞を引き起こします。自分の輪郭を捉えるために,気づきを促す可視化を行い,目標をフォローしていきましょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
ゼロからわかる自由進度学習の進め方
教師の心構えと役割
授業力&学級経営力 2024年12月号
ゼロからわかる自由進度学習の進め方
学習環境の最適化
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
ゼロからわかる自由進度学習の進め方
停滞しているときのフォローの仕方
授業力&学級経営力 2024年12月号
現場レポート=特別支援教育最前線
高校の特別支援教育―最前線
共生の空気づくり
授業力&学級統率力 2012年8月号
1年
(2)文字と式(連続する2つの整数の和で表そう/どちらのアイスクリームが得?)
数学教育 2019年10月号
小特集 自学力が育つ面白宿題づくり
固有な知の体系を評価する
心を育てる学級経営 2000年8月号
ペーパーチャレランとは はじめてペーパーチャレランをやる人のために
発散的思考問題としての特異性について
教室ツーウェイ 2008年9月号
一覧を見る