詳細情報
特集 なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
特別なニーズのある子に,どう主体的な授業参加を促すか
書誌
授業力&学級経営力
2023年1月号
著者
古村 真帆
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 通常の学級で学ぶ特別なニーズのある子どもたち 2012年の文部科学省の調査では,知的発達に遅れはないものの,学習面や行動面で著しい困難を示す児童は7・7%,生徒は4・0%の割合で通常の学級に在籍し,他にも特別な教育的支援を必要とする児童生徒がいる可能性が明らかになりました。学習面や行動面での困…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
[巻頭座談会]なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
授業力&学級経営力 2023年1月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
全般
子どもにどこまで任せるかの基準が決まっていない
授業力&学級経営力 2023年1月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
全般
なかなか子どもの学習意欲が高まらない
授業力&学級経営力 2023年1月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
全般
子どもが学び取る学習内容が浅すぎる
授業力&学級経営力 2023年1月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
授業準備
子どもの反応を予測した教材研究が難しい
授業力&学級経営力 2023年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
特別なニーズのある子に,どう主体的な授業参加を促すか
授業力&学級経営力 2023年1月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 3
6年「点対称」
算数教科書教え方教室 2014年6月号
補充・発展学習のための教材開発の力量形成
基本文献を読みこみ教科書問題を洗い出していく
現代教育科学 2004年2月号
実践事例
低学年/ゲーム
易しいルール、友だちとの関わりで楽しくなる鬼遊び
楽しい体育の授業 2007年3月号
今どきの英会話授業―進んでいる学校・遅れている学校
未来に向かって、自分を開く子どもたち楽しく学んで、中学校での驚きの結果が!
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る