詳細情報
特集 「公教育の役割」教師に期待される力量
補充・発展学習のための教材開発の力量形成
基本文献を読みこみ教科書問題を洗い出していく
書誌
現代教育科学
2004年2月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
教材開発の力量形成のために研究的に実践していることは次の二つである。 一 指導要領の熟読や文科省指導資料、中教審答申等を読む 二 教科書問題を集めて整理する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
学力を保障するためのカリキュラム開発の力量
現代教育科学 2004年2月号
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
子ども、父母に信頼感を与える教師
現代教育科学 2004年2月号
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
“3Hをもったメタ認知型人間”をめざそう!
現代教育科学 2004年2月号
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
子どもの目線で読み解くちから
現代教育科学 2004年2月号
提言・「公教育の役割」教師に求められる新しい資質・能力
子どものリアルな状況を見つめ、歴史を創造する教育実践を
現代教育科学 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
補充・発展学習のための教材開発の力量形成
基本文献を読みこみ教科書問題を洗い出していく
現代教育科学 2004年2月号
実践事例
低学年/ゲーム
易しいルール、友だちとの関わりで楽しくなる鬼遊び
楽しい体育の授業 2007年3月号
今どきの英会話授業―進んでいる学校・遅れている学校
未来に向かって、自分を開く子どもたち楽しく学んで、中学校での驚きの結果が!
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
実例でわかる 語彙力を鍛える漢字プリント作成&活用法
プリントのひと工夫で「使える漢字」を自覚する
国語教育 2023年2月号
イチオシ! 板書紹介 24
習得型で基礎・基本を確実に身に付けさせる板書
第3学年 重さ調べ
楽しい算数の授業 2012年3月号
一覧を見る