詳細情報
特集 なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
グループ活動
一部の子どもだけが活躍している
書誌
授業力&学級経営力
2023年1月号
著者
椎井 慎太郎
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Case1 一部の子どもだけが発言してしまい、参加できない子どもがいる グループ活動を,子どもたち主体で任せて行いたいと思っているのですが,どうしても話すことが得意な子に役割が集中してしまい,「グループ全員が参加する」学びになりにくいです。なかなか参加できない子どもも巻き込みながら,クラス全体のグ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
[巻頭座談会]なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
授業力&学級経営力 2023年1月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
全般
子どもにどこまで任せるかの基準が決まっていない
授業力&学級経営力 2023年1月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
全般
なかなか子どもの学習意欲が高まらない
授業力&学級経営力 2023年1月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
全般
子どもが学び取る学習内容が浅すぎる
授業力&学級経営力 2023年1月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
授業準備
子どもの反応を予測した教材研究が難しい
授業力&学級経営力 2023年1月号
一覧を見る
検索履歴
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
グループ活動
一部の子どもだけが活躍している
授業力&学級経営力 2023年1月号
女教師・学校を動かす術
研究主任なら授業技量検定を受け続けよう
女教師ツーウェイ 2007年11月号
つぶやきに見る子どもの成長
つぶやきに学ぶ
負うた子に教えられる・幼児の人間性が育てにくい
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
トラブル場面でガツンと即効! 気になるあの子の心に響く言葉かけテクニック
テスト中に問題を解くことをあきらめてしまったとき
授業力&学級経営力 2020年1月号
研究冊子にみる“私のいち押し指導案”
本物の体験に貫かれたストリー性のある生き方学習
総合的学習を創る 2000年4月号
一覧を見る