詳細情報
特集 なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
言葉かけ・フォロー
学力がついているか心配で,つい口を出してしまう
書誌
授業力&学級経営力
2023年1月号
著者
藤原 友和
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Case1 活動が停滞している 「では,時間は8分間です。どうぞ!」……しばらく観察していると,早速活発な話し合いが始まっているグループがある一方で,ずっと黙り込んでいるグループもあります。このように「まだらな学習状態」があると,ねらいに届きません。どうしたらよいでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
[巻頭座談会]なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
授業力&学級経営力 2023年1月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
全般
子どもにどこまで任せるかの基準が決まっていない
授業力&学級経営力 2023年1月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
全般
なかなか子どもの学習意欲が高まらない
授業力&学級経営力 2023年1月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
全般
子どもが学び取る学習内容が浅すぎる
授業力&学級経営力 2023年1月号
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
授業準備
子どもの反応を予測した教材研究が難しい
授業力&学級経営力 2023年1月号
一覧を見る
検索履歴
「子ども主体」の授業がうまくいかない理由とその改善策を考えよう
言葉かけ・フォロー
学力がついているか心配で,つい口を出してしまう
授業力&学級経営力 2023年1月号
新しい通知表所見文例400
【観点別×段階別】ブレなく伝える観点別×段階別「教科学習」文例
音楽
授業力&学級経営力 2020年7月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 10
2年「図をつかって考えよう(前半)」
算数教科書教え方教室 2015年2月号
実例で学ぶ! 冷や汗場面への対応術
〔小学校高学年〕「ロレンゾの友達」の授業:冷や汗場面への対応術
道徳教育 2012年7月号
生徒が意欲を示す「関数」の指導
比例と反比例の指導のアイデアと実践例
もっと、日常の事象に目を向けて−数学を学習する必要性を強く認識させるために
数学教育 2000年6月号
一覧を見る