詳細情報
特集 授業名人だけが知っている「発問の技術」
「わかりました」を信じない,考え方の価値を瞬時に見抜く…「子どもの見取り」がうまい先生の発問術
子どもの見取りは通過点。本当のゴールを意識しよう!
書誌
授業力&学級経営力
2020年9月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「わかりました」を信じない 子どもの見取りは何のために行うのか。それは,理解度の把握に応じて授業展開を修正し,学びをクラス全員に確実に定着させていくためである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業名人が考える「よい発問」の条件
1
授業力&学級経営力 2020年9月号
授業名人が考える「よい発問」の条件
2
授業力&学級経営力 2020年9月号
授業名人が考える「よい発問」の条件
3
授業力&学級経営力 2020年9月号
授業名人が考える「よい発問」の条件
4
授業力&学級経営力 2020年9月号
授業名人が考える「よい発問」の条件
5
授業力&学級経営力 2020年9月号
一覧を見る
検索履歴
「わかりました」を信じない,考え方の価値を瞬時に見抜く…「子どもの見取り」がうまい先生の発問術
子どもの見取りは通過点。本当のゴールを意識しよう!
授業力&学級経営力 2020年9月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 80
中学年
向山型算数教え方教室 2006年5月号
ぴったりの所見がパッと見つかる! 場面別 どの子も輝く通知表文例
特別活動(行事)
クラブ活動
授業力&学級経営力 2021年7月号
第一特集 成果を上げて、仕事も速い! 凄腕教師8人の「仕事の時間割」大公開
段取り力と集中力で平日と休日を使い分けよう!
授業力&学級経営力 2016年11月号
一覧を見る