詳細情報
特集 超一流に学ぶ 子どもを動かす授業の「しかけ」大全
子どもがサッと動く「指名・指示」のしかけ
書誌
授業力&学級経営力
2019年8月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 イメージを一致させる 指名・指示する際には,次に行ってほしいことが含まれています。送り手の頭の中にあることと,受け手が受け取るイメージを一致させて,ズレがおこらないようにすることが肝要です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが考えてみたくなる「教材」のしかけ
国語
授業力&学級経営力 2019年8月号
子どもが考えてみたくなる「教材」のしかけ
算数
授業力&学級経営力 2019年8月号
子どもの思考を揺さぶる「発問」のしかけ
国語
授業力&学級経営力 2019年8月号
子どもの思考を揺さぶる「発問」のしかけ
算数
授業力&学級経営力 2019年8月号
子どもの思考を揺さぶる「発問」のしかけ
社会
授業力&学級経営力 2019年8月号
一覧を見る
検索履歴
特集 超一流に学ぶ 子どもを動かす授業の「しかけ」大全
子どもがサッと動く「指名・指示」のしかけ
授業力&学級経営力 2019年8月号
ミニ特集 締切間に合う!夏〜秋のオススメ研究会
楽しい体育の授業 2018年8月号
「心のノート」をこう活用した!
道徳授業の主資料として―活用事例
道徳教育 2013年7月号
問題解決学習は不滅か? 4
他教科と連携する問題解決的な学習
授業力&学級統率力 2014年7月号
授業にすぐ使えるクイズ
【算数】パズル型ドリルに挑戦
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
一覧を見る