検索結果
著者名:
垣内 幸太
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全50件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
垣内幸太と日野英之の白熱師弟体育談義 (第11回)
【今月のテーマ】研究会の意義・価値について
書誌
楽しい体育の授業 2021年2月号
著者
垣内 幸太・日野 英之
ジャンル
保健・体育/教育学一般
本文抜粋
例年であれば2月は研究会シーズンと言っていいほど,あちらこちらで多くの研究発表会が開催されます。附属学校をはじめ,さまざまな研究団体,研究組織が,掲げたテーマ・打ち立てた仮説のもと,取り組んできた成果…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
垣内幸太と日野英之の白熱師弟体育談義 (第10回)
【今月のテーマ】体育主任の仕事について
書誌
楽しい体育の授業 2021年1月号
著者
垣内 幸太・日野 英之
ジャンル
保健・体育/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
「主任」と聞くと,“責任が大きい”や“仕事量が多い”など「大変そう」というイメージをもたれている先生が圧倒的に多いように思います。ましてや体育主任となると…体育的行事の企画・運営をはじめ何かと表立って…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
垣内幸太と日野英之の白熱師弟体育談義 (第9回)
【今月のテーマ】評価・評定
通知表にむけて
書誌
楽しい体育の授業 2020年12月号
著者
垣内 幸太・日野 英之
ジャンル
保健・体育/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
2学期の締めくくりの時期となりました。学期末になるとやってくるのが通知表ですね。成績処理に追われる,帰るのも遅くなる,余裕もなくなる…と憂鬱な気持ちになられる方も多いのではないでしょうか。多くの時間を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
垣内幸太と日野英之の白熱師弟体育談義 (第8回)
【今月のテーマ】教材づくり〜体つくり(持久走)〜
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
垣内 幸太・日野 英之
ジャンル
保健・体育/教育学一般
本文抜粋
一気に秋が深まってきた今日この頃。寒くなってくると,取り組まれる,いや取り組まなきゃならないものになっている持久走。昔から取り組まれている“定番教材”。しかし,定番とは裏腹に子どもが苦手と感じる運動N…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
垣内幸太と日野英之の白熱師弟体育談義 (第7回)
【今月のテーマ】教材づくり〜表現運動〜
書誌
楽しい体育の授業 2020年10月号
著者
垣内 幸太・日野 英之
ジャンル
保健・体育/教育学一般
本文抜粋
授業において,その成否を決める大きな要因となる「教材」。ボール運動を例に考えた回(7月号)では「無理,無駄がなく自然であること」「シンプルであること」,器械運動の回(9月号)では「技能差を乗り越える工…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
垣内幸太と日野英之の白熱師弟体育談義 (第6回)
【今月のテーマ】教材づくり
器械運動
書誌
楽しい体育の授業 2020年9月号
著者
垣内 幸太・日野 英之
ジャンル
保健・体育/教育学一般
本文抜粋
コロナ禍において,体育の授業も大きな変化が求められています。先々月の「教材づくり」についての話では,「無理,無駄がなく自然であること」「シンプルであること」,ボール運動を話題に,よい教材の条件について…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
垣内幸太と日野英之の白熱師弟体育談義 (第5回)
【今月のテーマ】「学校の新しい生活様式」における体育授業
書誌
楽しい体育の授業 2020年8月号
著者
垣内 幸太・日野 英之
ジャンル
保健・体育/教育学一般
本文抜粋
三密を回避するためにはこれまで通りの学習活動というわけにはいかないですよね。(日野) 日野:大変なことになりましたね。今後の学校での教育活動。とりわけ体育はこれまで通りとはいきませんよね…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
垣内幸太と日野英之の白熱師弟体育談義 (第4回)
【今月のテーマ】教材づくり
書誌
楽しい体育の授業 2020年7月号
著者
垣内 幸太・日野 英之
ジャンル
保健・体育/教育学一般
本文抜粋
「たどり着けそうな見通し」「質が問われる目標,憧れる姿」。前号は,授業に向かう原動力となる”学習課題”について話をしました。これから数回にわたり,授業の中核を担う「教材」について考えていきます。今号は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
新しい通知表所見文例400
【子どもの姿が目に浮かぶ!】「行事活躍エピソード」文例
運動会
書誌
授業力&学級経営力 2020年7月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
●招待状をつくった子ども 保護者向けの運動会招待状。イラストも交えながら,心温まる招待状ができあがりました。「日頃の頑張りをたくさんの人にみてもらいたい!」という強い気持ちが伝わってきました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
垣内幸太と日野英之の白熱師弟体育談義 (第3回)
【今月のテーマ】学習課題のつくりかた
書誌
楽しい体育の授業 2020年6月号
著者
垣内 幸太・日野 英之
ジャンル
保健・体育/教育学一般
本文抜粋
これまで「運動する意味や目的を見出すことができる」体育授業にするために,「評価の言葉がけ」「協働的な関係を構築すること」が大切であることを話してきました。今月号の話題は,「学習課題」についてです。子ど…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための物語文・説明文の指導技術
定番教材で学ぶ!場面別 説明文の指導技術/小学校
【「音読」の技術】音読を活用した授業展開
「すがたをかえる大豆」(光村図書・3年)/「イースター島にはなぜ森林がないのか」(東京書籍・6年)
書誌
国語教育 2020年5月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「音読」のポイント (1)(説明文における)音読の役割 音読は何のためにするのでしょう。授業スタートで気持ちを切り替えるため,学習規律を確立するため,発声の基本を学ぶため……
対象
小学3,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
垣内幸太と日野英之の白熱師弟体育談義 (第2回)
【今月のテーマ】体育授業における教師力
書誌
楽しい体育の授業 2020年5月号
著者
垣内 幸太・日野 英之
ジャンル
保健・体育/教育学一般
本文抜粋
4月は,「体育って何を学ぶ教科?」をテーマに話をしました。今月号のテーマは,「体育授業における教師力」です。「わかる」「できる」にとどまらず,子どもたちが「運動する意味や目的を見出すことができる」授業…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 すぐに使える 学級あそび&学習ゲームSPECIAL
自己紹介から感情のコントロールまで目的別・学級あそびベスト50
(9)体を動かす楽しさを知る
とりあいじゃんけん列車
書誌
授業力&学級経営力 2020年5月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい 誰もが一度は経験したことがあるじゃんけん列車。この定番のゲームにひと工夫加えて,よりみんなが意欲的に活動に参加できるようにする…
対象
小学1,2,3,4年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 すぐに使える 学級あそび&学習ゲームSPECIAL
自己紹介から感情のコントロールまで目的別・学級あそびベスト50
(9)体を動かす楽しさを知る
点数ドッジボール
書誌
授業力&学級経営力 2020年5月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい 定番の遊びドッジボール。ややもすると得意な子どもたちだけで盛り上がりがち。ひと工夫加えることで,全員参加と思考を伴う楽しさを生みだそう…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 すぐに使える 学級あそび&学習ゲームSPECIAL
自己紹介から感情のコントロールまで目的別・学級あそびベスト50
(9)体を動かす楽しさを知る
チームボール蹴り
書誌
授業力&学級経営力 2020年5月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい 昔からある遊び,「缶蹴り」。缶の代わりにサッカーボールなどを置く。オニは教師がすることで,ひとつの目的に向かって,みんなが一致団結することができる…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 すぐに使える 学級あそび&学習ゲームSPECIAL
自己紹介から感情のコントロールまで目的別・学級あそびベスト50
(9)体を動かす楽しさを知る
巴合戦
書誌
授業力&学級経営力 2020年5月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
ねらい 3チームに分かれておこなう鬼ごっこ。互いのチームはじゃんけんの関係となる。救済制度も入れることで,戦略が必要となります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
垣内幸太と日野英之の白熱師弟体育談義 (第1回)
【今月のテーマ】体育って何を学ぶ教科?
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
垣内 幸太・日野 英之
ジャンル
保健・体育/教育学一般
本文抜粋
4月より新しい学習指導要領が実施されました。「見方・考え方を働かせて」「心と体を一体として捉え」「健康の保持増進」「豊かなスポーツライフ」といった言葉が並びます。これらの目標を成し遂げる体育授業ってど…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目指せ!世界一のクラス 学級開き&授業開き2020
新課程のスタートはこれで決まり! スペシャリストの授業開きネタ2020
体育
書誌
授業力&学級経営力 2020年4月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営/保健・体育
本文抜粋
1 みんなでポーズ!(低学年) ★授業の概要 低学年の授業開き。「かんたん」かつ「楽しい」もので勝負します。みんなで揃えて同じポーズ! 勝敗がかかれば,さらに大盛り上がりすること間違いなし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一生忘れない!体育の授業納めメニュー
6年間を締めくくる! 小学校最後の体育授業 スペシャルメニュー
最高に盛り上げる6つのシカケ
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 スポーツ教育モデル これまでの6年間,子どもたちは体育の授業で多くのことを学んできました。それは,技能習得だけにとどまりません。目の前の課題を解決するための思考力,思いを仲間に伝える表現力,仲間と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師はしゃべることが仕事だから[話す]を極める
[特別な日の教室語り]を極める
クラスが一気にまとまる「行事の日」の語り
書誌
授業力&学級経営力 2020年2月号
著者
垣内 幸太
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
Point1 共通のゴールをイメージさせる この行事に取り組むにあたって,きっとみんなで目標をたてたことだろう。そのゴールをもう一度思い起こさせたい。言葉とともに具体的な姿で共通のイメージをもたせ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る