詳細情報
特集 超一流に学ぶ 子どもを動かす授業の「しかけ」大全
子どもの思考を揺さぶる「発問」のしかけ
算数
書誌
授業力&学級経営力
2019年8月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ポイント1 友だちの考えとのズレを引き出す 自分の考え方とは異なる考え方に出会うと,子どもは不安になる。複数の見方・考え方が生まれる場面設定や問いを準備する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが考えてみたくなる「教材」のしかけ
算数
授業力&学級経営力 2019年8月号
子どもを一瞬で引き込む「導入・ウォームアップ」のしかけ
算数
授業力&学級経営力 2019年8月号
子どもの対話を活性化する「ペア・グループ学習」のしかけ
算数
授業力&学級経営力 2019年8月号
自立した学習者になるために必要な「教科の学び方」とは何か
算数
授業力&学級経営力 2025年8月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
気持ちを問う発問【算数】
授業力&学級経営力 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの思考を揺さぶる「発問」のしかけ
算数
授業力&学級経営力 2019年8月号
情報教育のカリキュラム設計図 4
学年別カリキュラムはすぐにはできない
総合的学習を創る 2001年7月号
国語教育と教育施策
国語教育と生成AI―書くことの実践事例に見る教育科学の進化
国語教育 2024年12月号
「力のある資料」で命の授業を創る―小学校 10
安易な動物愛護を乗り越えて(2)
心を育てる学級経営 2006年1月号
子どもが必ずのってくるナゾ解き型教材モデル&発問
“各種グラフ”でするナゾ解き型の発問づくり
社会科教育 2010年10月号
一覧を見る