詳細情報
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 (第6回)
スモールステップで行動変容
より受け入れやすい行動へ
書誌
授業力&学級経営力
2018年9月号
著者
佐藤 丈
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 課題の振り返り 前回は、不安感の強い子供をいかに勇気づけるかについて述べた。ポイントは、その不安の主は誰なのかを明確にすることと、できればその子供になったつもりで共感的にその不安を感じてみること、そして、感じた不安がどうであったかについて一緒に振り返ることであった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 12
ユニークでかけがえのない子供たち
授業力&学級経営力 2019年3月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 11
保護者と協働する関係をつくる
授業力&学級経営力 2019年2月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 10
価値づけと勇気づけ
「今日のめあては」
授業力&学級経営力 2019年1月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 9
子供同士をつなぐ
授業力&学級経営力 2018年12月号
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 8
「先生は話を聞いてくれない」とはどういうことなのか
共感の心理学
授業力&学級経営力 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
アドラー心理学に学ぶ「勇気づけ」実践講座 6
スモールステップで行動変容
より受け入れやすい行動へ
授業力&学級経営力 2018年9月号
知的な体育発問・指示はこれだ!
跳び前転の要は腰角にあり
楽しい体育の授業 2002年4月号
7 スタートダッシュを決める!シンプルに単元の導入ネタ
3年/計算できるわけは,四角形にあり!
数学教育 2021年4月号
授業でちょこっとICTを利活用するアイデア
情報
特別支援学校 高等部/3Dプリンターでオリジナルプレートづくり
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
論文ランキング
9月号
向山型算数教え方教室 2003年12月号
一覧を見る