詳細情報
特集 勝負の2学期! 絶対成功する学級&授業リスタート
準備から学期始めの動きまで丸わかり! 学年別・達人のリスタート術
小学校6年生/思春期だからこそ,やわらかな関わりで安心感を醸成する
書誌
授業力&学級経営力
2018年9月号
著者
宇野 弘恵
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 始業式前の準備のポイントは? 教師のあたたかい思いがわかるように提示しておくこと。1つは子どもに対する想いを言葉で直接伝えること。もう1つは,環境整備によってそれを見せること…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 勝負の2学期! 絶対成功する学級&授業リスタート
【特別寄稿】不登校への処方箋―もしも2学期から子どもが学校に来なくなったら
授業力&学級経営力 2018年9月号
些細な変化も見逃さない! 夏休み明けチェックポイント/小学校
生活面のチェックポイント
授業力&学級経営力 2018年9月号
些細な変化も見逃さない! 夏休み明けチェックポイント/小学校
学習面のチェックポイント
授業力&学級経営力 2018年9月号
些細な変化も見逃さない! 夏休み明けチェックポイント/小学校
友達関係のチェックポイント
授業力&学級経営力 2018年9月号
1学期と違う! 荒れ? いじめ? 気になる変化への対応術
忘れ物や提出物の遅れが目立つ
授業力&学級経営力 2018年9月号
一覧を見る
検索履歴
準備から学期始めの動きまで丸わかり! 学年別・達人のリスタート術
小学校6年生/思春期だからこそ,やわらかな関わりで安心感を醸成する
授業力&学級経営力 2018年9月号
学習評価を取り入れた効果バツグン!の授業プラン
【特別支援学校・高等部】
「討論会をしよう」の単元における授業改善の取り組み
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
提言・今なぜ「愛国心・公共の精神」が問われているのか―教育基本法改正の背景を衝く―
他者に関心を持たねばならない理由
現代教育科学 2005年3月号
教育者が唱える“人に必要な習慣”とは
モンテッソーリが唱える“人に必要な習慣”とは
学校マネジメント 2008年4月号
学年別・向山型国語で知的に楽しく保護者会で信頼を得る[5・6月]
6年
討論の授業で保護者の信頼を得る
向山型国語教え方教室 2009年6月号
一覧を見る