詳細情報
学年別・向山型国語で知的に楽しく保護者会で信頼を得る[5・6月]
6年
討論の授業で保護者の信頼を得る
書誌
向山型国語教え方教室
2009年6月号
著者
村野 聡
ジャンル
国語
本文抜粋
授業参観で討論の授業を参観してもらう。 その後の保護者会で何度も聞いた保護者の言葉。 「子どもが授業中に自分から発言したのを初めて聞きました」 「変われば変わるものだと驚きました…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別・黄金の3日間の授業[3・4月]
6年
フィンランド・メソッドを向山型で授業する
向山型国語教え方教室 2008年4月号
学年別・向山型討論の授業[1・2月]
6年
向山型討論の授業 1時間の討論の組み立て
向山型国語教え方教室 2008年2月号
学年別・子どもと斬り結ぶ知的葛藤の授業[1・2月]
6年
3つの「技」で格闘する作文指導
向山型国語教え方教室 2004年2月号
学年別・子どもがどんどん「話す」向山型スピーチ指導[1・2月]
6年
子どもたちが感動的なスピーチをするためのスモールステップ
向山型国語教え方教室 2011年2月号
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
6年
向山氏の授業の流し方が骨格
向山型国語教え方教室 2010年12月号
一覧を見る
検索履歴
学年別・向山型国語で知的に楽しく保護者会で信頼を得る[5・6月]
6年
討論の授業で保護者の信頼を得る
向山型国語教え方教室 2009年6月号
実践事例
技術/高学年
インサイドキックの技能を高めることが逆転現象を生む
楽しい体育の授業 2005年12月号
「読む力」を問う「定期テスト」の出し方
高学年/「テストの問い方」基本パターンの研究が必要だ
国語教育 2005年7月号
日常での体験を生かす作戦
〔中学校〕体験とともに感じる親への感謝の心
道徳教育 2015年10月号
学年別実践事例
3年/子どもの思いを認め、主体的な活動へ
楽しい算数の授業 2009年11月号
一覧を見る