詳細情報
特集 サッカー上達への道:授業をこうスモールステップする
実践事例
技術/高学年
インサイドキックの技能を高めることが逆転現象を生む
書誌
楽しい体育の授業
2005年12月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、サッカーの楽しさ サッカー技能の三大要素はパス・シュート・ドリブルである。子供たちが一番喜ぶのはやはりシュートである。シュートには正確に強いボールを蹴る技術が必要である。正しいフォームでインサイドキックができるようになれば、子供たちのサッカーに対する意欲を高めることができる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
技術/高学年
インサイドキックの技能を高めることが逆転現象を生む
楽しい体育の授業 2005年12月号
小特集 読書意欲を高める工夫
本に触れる機会を増やす
心を育てる学級経営 2003年6月号
「笑いのある授業」をどうつくるか
理科/もしかして宇宙人?
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
他人に聞けない授業の10原則
子どもの事実を自分の授業の責任と考えている
個別評定がクラスの問題児を変えていった
教室ツーウェイ 2009年5月号
とにかく楽しい授業をつくる道徳アイテム 9
組み立てグランドピアノ
道徳教育 2022年12月号
一覧を見る