詳細情報
特集 勝負の6月!クラスがもっとまとまる勇気づけの学級づくり
やってみよう!教師のための勇気づけレッスン
行為と人格を分ける―愛メッセージ
書誌
授業力&学級経営力
2016年6月号
著者
永地 志乃
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 背景を想像するワンクッション 想像してほしい。あなたが提出書類の締め切りを守ることができなかったとき、管理職から次のようなことを言われたら、どう感じるだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
アドラー心理学の考え方を生かした勇気づけの学級づくり
「幸せになる力」で「勝負の6月」を乗り越える
授業力&学級経営力 2016年6月号
押さえておきたい「勇気づけの学級づくり」4つのポイント
ポイント1 「相互尊敬」の雰囲気をつくろう―相互尊敬は教師から
授業力&学級経営力 2016年6月号
押さえておきたい「勇気づけの学級づくり」4つのポイント
ポイント2 「原因」ではなく「目的」に着目しよう
授業力&学級経営力 2016年6月号
押さえておきたい「勇気づけの学級づくり」4つのポイント
ポイント3 「ほめる」ではなく「勇気づけ」をしよう
授業力&学級経営力 2016年6月号
押さえておきたい「勇気づけの学級づくり」4つのポイント
ポイント4 「共同体感覚」を育成しよう―共同体感覚はつながり感覚
授業力&学級経営力 2016年6月号
一覧を見る
検索履歴
やってみよう!教師のための勇気づけレッスン
行為と人格を分ける―愛メッセージ
授業力&学級経営力 2016年6月号
田村学監修 Q&Aでわかる! 「主体的・対話的で深い学び」への授業改善…
「対話的な学び」の本質を捉えた授業設計の大切さ&学び続ける教師であるために
授業力&学級経営力 2020年2月号
国語の学び方技能=基礎基本と指導の極意
「話す型」―基礎基本とその指導
国語教育 2012年12月号
“あの有名人”も実は〜 教室で読み聞かせ:元気が出る実話シリーズ 10
「スティーブ・ジョブズ」世界を変える! 夢に向かって突き進もう
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
提言 伝えたい!発表交流を生かす授業づくり
「交流」を生み出す授業
実践国語研究 2016年1月号
一覧を見る