詳細情報
特集 アクティブ・ラーニングで授業を磨く
中学校 各教科でできるアクティブ・ラーニング
中学校理科/「なぜ?」から始まる探究的な学び
書誌
授業力&学級経営力
2016年1月号
著者
濁川 朋也
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
1 活動のねらい ドライアイスブロックの中でマグネシウムが燃焼するしくみについて仲間とともに仮説を立てたり検証したりすることを通して、還元のメカニズムを理解することをねらいとする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
「教科の学習」の視点から
観察・実験(理科)
授業力&学級経営力 2025年10月号
学びに向かう姿勢を引き出す!場面別子どものためのポジティブ所見文例
学習編
理科
授業力&学級経営力 2025年7月号
ポイント解説で早わかり!教科別 自由進度学習
中学校・理科
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
授業の導入発問【理科】
授業力&学級経営力 2024年8月号
特集 「問い返し」から「ゆさぶり」まで1号まるごと「発問」を学ぶ
主発問―補助発問【理科】
授業力&学級経営力 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
中学校 各教科でできるアクティブ・ラーニング
中学校理科/「なぜ?」から始まる探究的な学び
授業力&学級経営力 2016年1月号
ミニ特集 向山洋一論文審査&介入授業 足が震えて教師開眼
「稽古」をつけていただいた介入授業
算数教科書教え方教室 2015年2月号
実践事例
(2)子どものノート分析
器械運動 鉄棒/日記帳で簡単が評価! 〜こうもり振りおり〜
楽しい体育の授業 2011年10月号
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 9
教育用語,現場用語考(中)
国語教育 2022年12月号
視点8 高等学校「新教科」にどう対応するか―先取り授業デザイン
【「歴史総合」】新設科目「歴史総合」に期待すること、その課題
社会科教育 2016年12月号
一覧を見る