詳細情報
特集 有田式で「追究の鬼を育てる」法則
授業づくり・学級づくりに生きる有田式「三大必須アイテム」
「紳士録」で、子どもたちのよい行動を引き出す
書誌
授業力&学級経営力
2015年11月号
著者
関田 聖和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
九月十日 一年生に、ぶらんこのじゅんばんをゆずってあげたら、ほめられました。 ひでかず 九月十一日 雨の日に、なみちゃんをかさに入れてあげたら、ほめられました…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
巻頭論文
有田実践は、永遠に不滅である!
授業力&学級経営力 2015年11月号
今も心に残る有田和正の名言―私に与えた影響とは!
追究の鬼を育てる
授業力&学級経営力 2015年11月号
今も心に残る有田和正の名言―私に与えた影響とは!
授業は布石の連続
授業力&学級経営力 2015年11月号
今も心に残る有田和正の名言―私に与えた影響とは!
材料七分に腕三分―面白さに敏感に!
授業力&学級経営力 2015年11月号
今も心に残る有田和正の名言―私に与えた影響とは!
学ぶとは、贅沢な遊びである―成長ほど楽しいものはない
授業力&学級経営力 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業づくり・学級づくりに生きる有田式「三大必須アイテム」
「紳士録」で、子どもたちのよい行動を引き出す
授業力&学級経営力 2015年11月号
視点8 社会科における「思考力・判断力」をどうとらえるか―アクティブな課題設定と評価の工夫
【地理】地理的事象から社会問題を見いだす授業と評価
社会科教育 2016年10月号
提言・楽しい授業・学校論の問題点―児童中心主義の空しさ
楽しさと背中合わせの非情・悲劇
現代教育科学 2004年8月号
一覧を見る