詳細情報
特集 有田式で「追究の鬼を育てる」法則
有田式「学級づくりの原理原則」―このように生かせ!
子どもたちは、ほめた方向に伸びる―多様に引き出すためのほめの技術
書誌
授業力&学級経営力
2015年11月号
著者
南 惠介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ほめの種類は二つある。 有田和正氏の授業は、豊富で膨大なネタ開発の上に成り立っていることは自明であるが、その一方で授業そのものはそのネタを媒介として、子どもたちの力を引き出すことに一貫している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
巻頭論文
有田実践は、永遠に不滅である!
授業力&学級経営力 2015年11月号
今も心に残る有田和正の名言―私に与えた影響とは!
追究の鬼を育てる
授業力&学級経営力 2015年11月号
今も心に残る有田和正の名言―私に与えた影響とは!
授業は布石の連続
授業力&学級経営力 2015年11月号
今も心に残る有田和正の名言―私に与えた影響とは!
材料七分に腕三分―面白さに敏感に!
授業力&学級経営力 2015年11月号
今も心に残る有田和正の名言―私に与えた影響とは!
学ぶとは、贅沢な遊びである―成長ほど楽しいものはない
授業力&学級経営力 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
有田式「学級づくりの原理原則」―このように生かせ!
子どもたちは、ほめた方向に伸びる―多様に引き出すためのほめの技術
授業力&学級経営力 2015年11月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 34
低学年
向山型算数教え方教室 2002年7月号
授業参観 実技指導のメニュー
音楽 音楽の授業参観はこれでバッチリ! ワクワク、ドキドキする楽しい授業を行う
教室ツーウェイ 2005年2月号
教科化時代の道徳授業―未来予測と提言 12
心のニーズに応える魅力ある道徳授業
道徳教育の実質化を求めて
道徳教育 2015年3月号
論説/“自己決定力”と“道徳教育”
道徳授業における共感的アプローチと批判的アプローチ
道徳教育 2013年11月号
一覧を見る