詳細情報
ユニバーサルデザインでつくる!環境&指導アイデア (第5回)
みんなが楽しく理科を学べるように
書誌
授業力&学級経営力
2015年8月号
著者
大前 暁政
ジャンル
学級経営
本文抜粋
理科でユニバーサルデザインを発揮したい重要な場面は,3つあります。『@自然に親しむ機会をつくり,子どもの問題意識を高める場面』,『A問題を解決する場面』,『B学んだ内容を共有する場面』の3つです。この3つの場面で,「どんな子にとっても,抵抗なく学習できる」ちょっとした工夫を考えてみるとよいでしょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ユニバーサルデザインでつくる!環境&指導アイデア 12
環境としての「算数のへや」発!!の「算数さがし」
授業力&学級経営力 2016年3月号
ユニバーサルデザインでつくる!環境&指導アイデア 11
「視覚化」を取り入れた国語科&言語環境
京都市立納所小学校のユニバーサルデ…
授業力&学級経営力 2016年2月号
ユニバーサルデザインでつくる!環境&指導アイデア 10
図書館活用教育の一環としてNIEを取り入れたユニバーサルデザインの言語環境
授業力&学級経営力 2016年1月号
ユニバーサルデザインでつくる!環境&指導アイデア 9
直接体験を大切にする生活科・総合的な学習のユニバーサルデザイン
対象とのかかわりを深め、豊かな表現…
授業力&学級経営力 2015年12月号
ユニバーサルデザインでつくる!環境&指導アイデア 8
クラス全員の心と体をほぐす!おススメ学級活動
授業力&学級経営力 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
ユニバーサルデザインでつくる!環境&指導アイデア 5
みんなが楽しく理科を学べるように
授業力&学級経営力 2015年8月号
学年別実践事例
1年/長さを比べて測って活用して
楽しい算数の授業 2009年10月号
特集 川島隆太氏『さらば脳ブーム』の効果を教育実践から検討する
読み書き計算で社会性が向上する「感覚」に相当な違和感を感じる
教室ツーウェイ 2012年3月号
「“愛国心”反対論」=主張の検証&解剖
郷土愛はよくて“愛国心”はダメ?!の論拠
社会科教育 2007年9月号
TOSS授業技量の検定 1
正しい評価評定のない行為は惰性に流され堕落する
現代教育科学 2004年4月号
一覧を見る