詳細情報
特集 スマホ時代の“友達関係”つかむワザ59
ビギナーQA 水面下の“友達関係のトラブル”を見える化する手立てと対応
貸し借りでのトラブル
書誌
授業力&学級統率力
2014年9月号
著者
斎藤 浩康
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 保護者からも苦情 新採用の頃、ある保護者に言われた。 「先生。困ってるんです。隣の○○君が、いつも消しゴムや鉛筆を忘れてくるのです。そのたびに、うちの子が貸すのです。一回や二回ならいいのです。ところが、ほとんど毎日忘れてくるのです…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学級の友達関係に介入する派・しない派」―と聞かれたら
介入の判断を誤らない
授業力&学級統率力 2014年9月号
「学級の友達関係に介入する派・しない派」―と聞かれたら
教師がモデルになっていく
授業力&学級統率力 2014年9月号
「学級の友達関係に介入する派・しない派」―と聞かれたら
友達関係ではなく言動を指導
授業力&学級統率力 2014年9月号
やってみませんか?友達関係を把握する“Q―Uテスト”―効果と期待
“Q─Uテスト”とは
授業力&学級統率力 2014年9月号
やってみませんか?友達関係を把握する“Q―Uテスト”―効果と期待
活用レポート“Q─Uテスト”を使ってみて
授業力&学級統率力 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
ビギナーQA 水面下の“友達関係のトラブル”を見える化する手立てと対応
貸し借りでのトラブル
授業力&学級統率力 2014年9月号
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” 3
小さな指導の蓄積でルールを築く
向山型国語教え方教室 2014年8月号
新教科書―各社が述べる編集の特色
大阪書籍
数学教育 2002年3月号
勉強の躾・遊びの躾
勉強せぬ者は、遊ぶべからず
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
7月の仕事
夏休みの「ガンバリ」目標の立て方
モデルをたくさん見せる
心を育てる学級経営 2005年7月号
一覧を見る