詳細情報
わが校の自閉症教育
スライドショーでみんながわかる儀式的行事
書誌
自閉症教育の実践研究
2011年5月号
著者
為国 みき恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は児童生徒数150名の知的障害対応の特別支援学校です。自閉症を併せもつ児童生徒は約半数と増加の傾向にあります。 本校の儀式的行事ですが,以前は子どもたちが式の最中に泣いたり,騒いだりすることも多く,教師はそばでなだめたり我慢させたりして式に参加させていました。その後,無理せず退席し…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが校の自閉症教育
一人一人の実態に応じた教育の取り組み
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
わが校の自閉症教育
自立活動部・療育指導担当による抽出指導
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
わが校の自閉症教育
先進校視察やSTとの連携から
教材・言語環境・教室環境の改善への着手
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
わが校の自閉症教育
成長に合わせた支援ツールの工夫
「使いやすく」「作りやすく」「変化を」
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
わが校の自閉症教育
卒業後を見通した作業学習の取り組み
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
わが校の自閉症教育
スライドショーでみんながわかる儀式的行事
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
小特集 “共感力”がカギ?=新しい時代の統率力とは
調停技能の向上が不可欠!
授業力&学級統率力 2014年1月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「鉄棒運動」
教育課程の編成もまた貴重な実践
楽しい体育の授業 2003年7月号
授業づくりの効果を高める三条件の解明
話す力をどう高めるか
対話のすすめ―「美しい授業」からの脱却のために―
授業研究21 2007年5月号
私のオフタイム
自然とディープな関係に
生活指導 2004年11月号
一覧を見る