詳細情報
特集 子どもを励ます授業での言葉かけ
授業づくりの効果を高める三条件の解明
話す力をどう高めるか
対話のすすめ―「美しい授業」からの脱却のために―
書誌
授業研究21
2007年5月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 話す力と「美しい授業」 多くの国語教室で「学級全員の話し合い」が展開されている。けれども、そこに果たして「話し合い」は成立しているのか。 一見、活発な意見交流が展開しているかのように映る「美しい授業…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
励ましとともに共感的称賛を
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
子ども理解に基づく「励まし」を
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
「子どもの芽と教師の眼」をキーワードに!!
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
一人ひとりに応じて具体的なゴールと成果をイメージ化させよう
授業研究21 2007年5月号
提言・授業での子どもを励ます言葉かけとは
授業改造に向けて子どもを励ます
授業研究21 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業づくりの効果を高める三条件の解明
話す力をどう高めるか
対話のすすめ―「美しい授業」からの脱却のために―
授業研究21 2007年5月号
特集 見つけたぞ!わくわく「支援ツール」
特集について
障害児の授業研究 2003年1月号
【特別寄稿】日本LD学会功労賞受賞 四半世紀を経て今思うこと
LD&ADHD 2004年4月号
〈筑波大学附属小学校発〉「主体的・対話的で深い学び」をつくる教材研究ABC 9
5年生の教材づくり(2)
社会科教育 2019年12月号
一覧を見る