詳細情報
特集 どう進む“教育革新”=こう変わる教室ルポ
授業を変える?“教育革新”と校内研修の課題一覧
ユニバーサル授業をめざす校内研修の課題
書誌
授業力&学級統率力
2014年1月号
著者
村田 辰明
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
授業のユニバーサルデザイン 授業のユニバーサルデザイン(以下、授業のUD)とは、教科教育と特別支援教育の融合を図り、「学力の優劣や発達障害の有無にかかわらず、すべての子どもが楽しく『わかる・できる』ように、工夫・配慮された通常学級における授業のデザイン」である。デザインの第一歩は、クラスで気になる子…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「教育振興基本計画」をどう読み解くか●教師生活を変えるカギはどこ?
学校組織マネジメントの視点をもって「学び」の実現を
授業力&学級統率力 2014年1月号
「教育振興基本計画」をどう読み解くか●教師生活を変えるカギはどこ?
能動的に学び続ける力の育成こそ
授業力&学級統率力 2014年1月号
「教育振興基本計画」をどう読み解くか●教師生活を変えるカギはどこ?
コミュニティスクールの拡大に着目する
授業力&学級統率力 2014年1月号
「教育振興基本計画」をどう読み解くか●教師生活を変えるカギはどこ?
グローバル人材には人権感覚が必須
授業力&学級統率力 2014年1月号
「教育振興基本計画」をどう読み解くか●教師生活を変えるカギはどこ?
教育振興基本計画は法律化を
授業力&学級統率力 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業を変える?“教育革新”と校内研修の課題一覧
ユニバーサル授業をめざす校内研修の課題
授業力&学級統率力 2014年1月号
実践事例
器械運動 マット
側方倒立回転はシンクロ練習で解決
楽しい体育の授業 2010年3月号
わが校の「特別支援教育」進展度をチェックする
【授業】やるべき課題がどの子にもわかるように
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
私が教師を続けるわけ
子どもたちの成長とつき合うことが一番の原動力
生活指導 2010年7月号
討論力を育てる日常的指導とは
「討論力」を育てる三条件
授業力&学級統率力 2010年10月号
一覧を見る