詳細情報
特集 叱る技術―心に響く“叱り方の原則”
叱り方を見直した“忘れ得ぬシーン”―あの先生の“叱り方”に学んだこと
淡々とした語りでやんちゃ君が涙
書誌
授業力&学級統率力
2013年7月号
著者
笠井 美香
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
叱る→無視する→さらに叱る→反抗 六年生のT君は、四年生の時転校してきた。先生の指示に従わない、叱ると反抗する、さらに叱ると泣き叫ぶ、のくり返しだった。指示に従わないから叱られ、叱られたらいつも担任に反抗し、担任もその態度にいきり立っていた。職員室では、どれだけ彼が、わがままか、突拍子もない行動をし…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
よい叱り方・悪い叱り方―と聞かれたら―教室の子どもの心が離れる叱り方とは
この四つの叱り方で子どもの反乱を招く
授業力&学級統率力 2013年7月号
よい叱り方・悪い叱り方―と聞かれたら―教室の子どもの心が離れる叱り方とは
脳から見た「叱って育てる」
授業力&学級統率力 2013年7月号
よい叱り方・悪い叱り方―と聞かれたら―教室の子どもの心が離れる叱り方とは
叱る土壌をつくり、目的を持って叱る
授業力&学級統率力 2013年7月号
叱り方を見直した“忘れ得ぬシーン”―あの先生の“叱り方”に学んだこと
“信頼の糸”を結び、凛として立つ
授業力&学級統率力 2013年7月号
叱り方を見直した“忘れ得ぬシーン”―あの先生の“叱り方”に学んだこと
叱り方の三か条―説教は三分以内に―
授業力&学級統率力 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
叱り方を見直した“忘れ得ぬシーン”―あの先生の“叱り方”に学んだこと
淡々とした語りでやんちゃ君が涙
授業力&学級統率力 2013年7月号
【特別寄稿】生徒指導提要の改訂―発達障害のある児童生徒への生徒指導―
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
教室で起こった五色百人一首のドラマ
毎月定例!学年での五色百人一首大会
向山型国語教え方教室 2011年2月号
提言 資質・能力を身に付ける授業づくりとは
国語学力を意識的・計画的に育む
実践国語研究 2016年11月号
学年別2月教材こう授業する
1年
おおいほう すくないほう
向山型算数教え方教室 2004年2月号
一覧を見る