詳細情報
小特集 教室の友達関係―SOSを見逃さないポイント
「もやもや」システムが安心をもたらす
書誌
授業力&学級統率力
2013年5月号
著者
仲里 靖雄
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
私の学級では、心の「もやもや」を出し合うシステムがある。主に朝の時間をつかう。 子どもたちは、日常、友人関係の中で、心に「もやもや」をため込んでいる。時に、それが家庭で爆発する。苦情が担任への批判となってくる…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 教室の友達関係―SOSを見逃さないポイント
見えていないと思えば見えてくる
授業力&学級統率力 2013年5月号
小特集 教室の友達関係―SOSを見逃さないポイント
世界一の学級づくりの五箇条
授業力&学級統率力 2013年5月号
小特集 教室の友達関係―SOSを見逃さないポイント
サインを出すのはほんの一瞬
授業力&学級統率力 2013年5月号
小特集 教室の友達関係―SOSを見逃さないポイント
「ヤンチャ坊主」集団の誰の様子を見るのかがポイントである
授業力&学級統率力 2013年5月号
小特集 教室の友達関係―SOSを見逃さないポイント
安定して活用できるしくみの確立を
授業力&学級統率力 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 教室の友達関係―SOSを見逃さないポイント
「もやもや」システムが安心をもたらす
授業力&学級統率力 2013年5月号
「授業スタート!」で子どもたちが食いついてくる発問
時事問題を取り入れた発問
社会科教育 2015年7月号
「説明力」を育てる中学生授業のコツ
意見の形成と拡充のための工夫
国語教育 2007年8月号
〈解説〉学力のアセスメント
読み書きの見立てと支援
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
第U部 「〈読み〉の学習・再構築」の基底
5 「読むこと」への課題
(4)「読み」の学習と評価―「多様なねらい」に対応する学習と評価―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
一覧を見る