詳細情報
小特集 教室の友達関係―SOSを見逃さないポイント
見えていないと思えば見えてくる
書誌
授業力&学級統率力
2013年5月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
子どもは友達関係で多くのことを学ぶ。がまんすること、譲り合うこと、相手を立てること。しかし、一歩間違えると友達関係のトラブルでつらい思いをすることになる。大切なことは、教師が子どもの状態をつかんでいることだ。子どもはSOSサインを断片的にしか出さない。それを見逃さないためのポイントである…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 教室の友達関係―SOSを見逃さないポイント
世界一の学級づくりの五箇条
授業力&学級統率力 2013年5月号
小特集 教室の友達関係―SOSを見逃さないポイント
サインを出すのはほんの一瞬
授業力&学級統率力 2013年5月号
小特集 教室の友達関係―SOSを見逃さないポイント
「もやもや」システムが安心をもたらす
授業力&学級統率力 2013年5月号
小特集 教室の友達関係―SOSを見逃さないポイント
「ヤンチャ坊主」集団の誰の様子を見るのかがポイントである
授業力&学級統率力 2013年5月号
小特集 教室の友達関係―SOSを見逃さないポイント
安定して活用できるしくみの確立を
授業力&学級統率力 2013年5月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 教室の友達関係―SOSを見逃さないポイント
見えていないと思えば見えてくる
授業力&学級統率力 2013年5月号
年末の行事・ならわしの教材化
四国地方/脇町の三味線もちつき
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
中学校新教科書を活用した新年度計画のツボ
三省堂 言語活動を通して言語能力の育成を図る
国語教育 2012年1月号
一覧を見る