詳細情報
特集 特別支援教育“有効な統率力”最新情報
必読文献を授業&学級経営に活かす目
『発達障害のいま』こそ教師の必読書
書誌
授業力&学級統率力
2012年8月号
著者
小嶋 瑞紀
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
杉山登志郎先生の『発達障害の子どもたち』も名著だが、この『発達障害のいま』は、それ以上の名著だと言える。 私自身、読んでいるうちにすっかりはまってしまった。その上、つい「そうだよな」と独り言を発してしまった。それほどに納得できる内容である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 特別支援教育“有効な統率力”最新情報
「なぜ特別支援の子どもが増えている?」と聞かれたら
授業力&学級統率力 2012年8月号
特集 特別支援教育“有効な統率力”最新情報
医師が提言 特別支援教育―原点はここだ
授業力&学級統率力 2012年8月号
現場レポート=特別支援教育最前線
インクルーシブ教育のこれから
授業力&学級統率力 2012年8月号
現場レポート=特別支援教育最前線
医師のチームとコラボした最新の取り組み
専門医・研究者をつなぐ
授業力&学級統率力 2012年8月号
現場レポート=特別支援教育最前線
二次障害をおこさない体験活動プログラム
翔和ファームプロジェクト
授業力&学級統率力 2012年8月号
一覧を見る
検索履歴
必読文献を授業&学級経営に活かす目
『発達障害のいま』こそ教師の必読書
授業力&学級統率力 2012年8月号
指導要領改定を先取り?「総合の時間」づくりのために
教育課程全体への総合の位置付け 研修課題&実践ヒント
総合的学習を創る 2004年3月号
【特別企画】手書き×タイピング 2つの視点で「書くこと」を問い直す
「タイピング」のメリット・デメリットから「書くこと」を問い直す
国語教育 2022年11月号
社会科の到達規準をどう創るか
高学年/事前に告げて共通理解できるもの
授業研究21 2001年12月号
国語教室のつくり方入門 1
言語環境づくり(1)
実践国語研究 2004年5月号
一覧を見る