詳細情報
特集 「絶対評価」の到達規準をどう創るか
社会科の到達規準をどう創るか
高学年/事前に告げて共通理解できるもの
書誌
授業研究21
2001年12月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
▼ 到達規準は、指導要録に対応した形式で、保護者に説明しやすい形で、子ども・保護者に事前に知らせておけるようにしたい。 ▼ * 今回の指導要録では、個人内評価を工夫…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の到達規準をどう創るか
高学年/「はてな?」を中心に到達規準を創る
授業研究21 2001年12月号
情報リテラシーを高める授業に挑む
社会の授業をこう変える
水の流れを追って
授業研究21 2006年4月号
学ぶ習慣を育てる社会科の「宿題のすすめ」
「はてな帳」で授業と授業の間を生かす
授業研究21 2002年8月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
写真の読み取り指導に見る教師の統率力
授業研究21 2010年3月号
社会科一斉指導を支える学級統率力
教材と格闘して、教師としての力量を高めていくことである
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
社会科の到達規準をどう創るか
高学年/事前に告げて共通理解できるもの
授業研究21 2001年12月号
国語教室のつくり方入門 1
言語環境づくり(1)
実践国語研究 2004年5月号
関係別/外部評価を授業改善に生かすアイデア
地域住民からの意見を生かす工夫
絶対評価の実践情報 2004年3月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 35
ご褒美は褒め言葉で!
教室ツーウェイ 2014年2月号
Let's Collaborate 《金川の教育改革》 5
「あいた〜ほめごろしやったか」
解放教育 2005年10月号
一覧を見る