詳細情報
特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
指導要領改定を先取り?「総合の時間」づくりのために
教育課程全体への総合の位置付け 研修課題&実践ヒント
書誌
総合的学習を創る
2004年3月号
著者
安彦 忠彦
・
向山 行雄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
学年・学校の段階に応じた位置付けを! 「総合的な学習の時間」を教育課程全体の中にどう位置づけるかは、学年や学校の段階に応じ、またこの時間の「二つのねらい」に即して、各学校で考え、工夫する必要がある。その工夫の部分については、個人的には次のように提言する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
指導要領改定と総合―校内研修の課題はここだ!
「総合」と社会科で身に付く学習技能は何が違うか、が問われる
総合的学習を創る 2004年3月号
指導要領改定と総合―校内研修の課題はここだ!
現代的課題について教師の輪読会を
総合的学習を創る 2004年3月号
指導要領改定と総合―校内研修の課題はここだ!
一人一人の力を学校力に結実させる
総合的学習を創る 2004年3月号
指導要領改定と総合―校内研修の課題はここだ!
計画づくりと柔軟な展開を
総合的学習を創る 2004年3月号
指導要領改定と総合―校内研修の課題はここだ!
体験学習を見直す
総合的学習を創る 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
指導要領改定を先取り?「総合の時間」づくりのために
教育課程全体への総合の位置付け 研修課題&実践ヒント
総合的学習を創る 2004年3月号
【特別企画】手書き×タイピング 2つの視点で「書くこと」を問い直す
「タイピング」のメリット・デメリットから「書くこと」を問い直す
国語教育 2022年11月号
社会科の到達規準をどう創るか
高学年/事前に告げて共通理解できるもの
授業研究21 2001年12月号
国語教室のつくり方入門 1
言語環境づくり(1)
実践国語研究 2004年5月号
関係別/外部評価を授業改善に生かすアイデア
地域住民からの意見を生かす工夫
絶対評価の実践情報 2004年3月号
一覧を見る