詳細情報
「係・当番・日直にリズムとテンポ」 (第4回)
7月の重点:確認するシステムで子どもを動かす
書誌
授業力&学級統率力
2012年7月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ほめる 本号が発売されるのが六月。 『魔の六月』とも言われる時期を迎えている頃だ。 子どもたちの活動も停滞しがちな時期となる。 ここで、今一度、子どもたちの当番活動について見直すことをお勧めしたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「係・当番・日直にリズムとテンポ」 11
2月の重点:教師の出場(でば)を少なくせよ
授業力&学級統率力 2013年2月号
「係・当番・日直にリズムとテンポ」 10
1月の重点:改めて『リズムとテンポ』を考えるA
授業力&学級統率力 2013年1月号
「係・当番・日直にリズムとテンポ」 9
12月の重点:改めて『リズムとテンポ』を考える@
授業力&学級統率力 2012年12月号
「係・当番・日直にリズムとテンポ」 8
11月の重点:『魔の11月』を切り抜ける
授業力&学級統率力 2012年11月号
「係・当番・日直にリズムとテンポ」 7
10月の重点:日直も、『ほめる』『評定する』で動かす
授業力&学級統率力 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
「係・当番・日直にリズムとテンポ」 4
7月の重点:確認するシステムで子どもを動かす
授業力&学級統率力 2012年7月号
この“ひと押し”で作文が上手い子に大変身 ●あの子の作文力成長の1年を追って
中学=4月新学期と3月学期末作文を対比する
国語教育 2013年2月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 91
心と技が育つ伝え合い学習 国語科教育の体系化と指導法の組織化で授業改革を促進
国語教育 2005年10月号
ミニ特集 あの子が満点をとれた漢字指導
「ゆび書き」や「空書き」などの練習方法は、効果抜群
家庭教育ツーウェイ 2005年3月号
子どもと楽しむ12か月 算数面白小話 1
かけ算の仕方を考えよう
楽しい算数の授業 2011年4月号
一覧を見る