詳細情報
子どもと楽しむ12か月 算数面白小話 (第1回)
かけ算の仕方を考えよう
書誌
楽しい算数の授業
2011年4月号
著者
小畑 壽
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
○規則性があるかけ算は簡単にできる ある数を10倍した答えは,その数の最後に0(ゼロ)を書けばでてきます。これはよく知られた簡単な方法ですが,難しそうなかけ算でも,計算問題に規則性があるときには簡単に計算できる方法があります。その方法について考えてみましょう…
対象
小学4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもと楽しむ12か月 算数面白小話 12
計算問題を楽しく考える問題へ変える工夫
楽しい算数の授業 2012年3月号
子どもと楽しむ12か月 算数面白小話 11
面積の移動から角の移動へ
楽しい算数の授業 2012年2月号
子どもと楽しむ12か月 算数面白小話 10
数学的なアイデアの活用
最大公約数を利用する問題で
楽しい算数の授業 2012年1月号
子どもと楽しむ12か月 算数面白小話 9
文字を使うよさを体験しよう(2)
楽しい算数の授業 2011年12月号
子どもと楽しむ12か月 算数面白小話 8
文字を使うよさを体験しよう(1)
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもと楽しむ12か月 算数面白小話 1
かけ算の仕方を考えよう
楽しい算数の授業 2011年4月号
楽しく安心の一年間につなげる!学級づくり・授業づくりのアイデア
【小学校特別支援学級(教科)】「できた」「わかった」をいっぱいふやそう!―国語・算数の教科指導につながる実…
特別支援教育の実践情報 2014年5月号
社会科で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
「説明、解釈・論述、考えたこと」が内容を革新する
現代教育科学 2008年11月号
3 明日から活かせる!優れた社会科授業づくりの基礎基本
子どもの育ちをとらえる学習評価の工夫
教育的鑑識眼を鍛えて主体的な学習に備える
社会科教育 2022年11月号
各領域の授業での話合いをどう成功させるか
読むこと領域での話合い
小学校/自分の考えをもって話し合う
実践国語研究 2006年11月号
一覧を見る