詳細情報
特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
リズムとテンポをつくる「授業アイテム」をこう使いこなす
フラッシュカード/授業開始場面ですぐ始める。カードをめくるスピードが命
書誌
授業力&学級統率力
2012年6月号
著者
野崎 史雄
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 授業開始場面ですぐ始める 授業開始のチャイムが鳴る。子どもたちはまだ全員席には着いていない。 ここでフラッシュカードを始めてしまう。遅れてくる子を待たない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業にリズムとテンポ=私のこだわり三か条
私のこだわり三か条
授業力&学級統率力 2012年6月号
授業にリズムとテンポ=私のこだわり三か条
「小刻み」をイメージしてリズムをつくる
授業力&学級統率力 2012年6月号
授業にリズムとテンポ=私のこだわり三か条
365日常に意識し続けること
授業力&学級統率力 2012年6月号
リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
導入の第一声/中高の先生方も、TOSS型英会話指導に挑戦しよう
授業力&学級統率力 2012年6月号
リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
目線の送り方/目と手を見る
授業力&学級統率力 2012年6月号
一覧を見る
検索履歴
リズムとテンポをつくる「授業アイテム」をこう使いこなす
フラッシュカード/授業開始場面ですぐ始める。カードをめくるスピードが命
授業力&学級統率力 2012年6月号
【この目で見た“伝説の人”レポート】あの先生は、この“教師体験”がある…
向山洋一「すべての実践記録を残す」
なぜこのような記録まで残っているのかと、驚きと発見がいつもあった
授業力&学級統率力 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
苦痛な算数から楽しい算数へ
算数教科書教え方教室 2013年12月号
問題解決学習の校内研究の問題点
旧文化を新文化とあざむく校内研修
教室ツーウェイ 2002年12月号
一覧を見る