詳細情報
授業崩壊から生還するために (第11回)
模擬授業研修をビルトインしよう
書誌
授業力&学級統率力
2012年2月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 どこでも起こり得る惨状 大学院生で、「中学校で講師をしてみないか」と誘われ、初めて教壇に立った仲間がいる。千葉県の白井邦智氏である。 該当の中学校の副校長からの電話では、「とにかく元気のある子どもたちです。一度授業を見て下さい」と言われた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業崩壊から生還するために 12
負の連鎖を断ち切るのは私達教師だ
授業力&学級統率力 2012年3月号
授業崩壊から生還するために 10
学生時代から真剣な修業を重ねた一教師の記録 後編
授業力&学級統率力 2012年1月号
授業崩壊から生還するために 9
学生時代から真剣な修業を重ねた一教師の記録 前編
授業力&学級統率力 2011年12月号
授業崩壊から生還するために 8
教師が子どもの十倍勉強することだ
授業力&学級統率力 2011年11月号
授業崩壊から生還するために 7
続・教師がスポイルした子どもたちを、教師が救い育てる
授業力&学級統率力 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業崩壊から生還するために 11
模擬授業研修をビルトインしよう
授業力&学級統率力 2012年2月号
「思いやりの心」を育てる家庭との協力
学校での様子を知らせ、学校と家庭とのツーウェイを作る
心を育てる学級経営 2007年8月号
学年別・今月のおすすめ指導
学級をまとめるチャレラン種目
2年生/子ども同士の交流が生まれるチャレラン
女教師ツーウェイ 2009年5月号
2 「学習過程」を明らかにした問題解決授業の具体例
1年
A「関数」の授業の具体例
数学教育 2017年1月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
算数教科書に「ノート指導」が登場
向山型算数教え方教室 2011年7月号
一覧を見る