詳細情報
授業崩壊から生還するために (第10回)
学生時代から真剣な修業を重ねた一教師の記録 後編
書誌
授業力&学級統率力
2012年1月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 言い訳しながら働くか、辞職するか (承前)さて、授業の中で、広瀬氏が手応えを感じることができたパーツは音読指導と新出単語指導のみであったという。どちらも学生時代からの積み上げがあったからこそ、授業の中で指示・発問が確定し、テンポよく指導することができた。指導に確固とした型があるから、練習を積めば…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業崩壊から生還するために 12
負の連鎖を断ち切るのは私達教師だ
授業力&学級統率力 2012年3月号
授業崩壊から生還するために 11
模擬授業研修をビルトインしよう
授業力&学級統率力 2012年2月号
授業崩壊から生還するために 9
学生時代から真剣な修業を重ねた一教師の記録 前編
授業力&学級統率力 2011年12月号
授業崩壊から生還するために 8
教師が子どもの十倍勉強することだ
授業力&学級統率力 2011年11月号
授業崩壊から生還するために 7
続・教師がスポイルした子どもたちを、教師が救い育てる
授業力&学級統率力 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業崩壊から生還するために 10
学生時代から真剣な修業を重ねた一教師の記録 後編
授業力&学級統率力 2012年1月号
特集 「パーツ」を組み立てて授業をつくる
「パーツ」が無いから駄目な単元学習
向山型国語教え方教室 2003年6月号
特集 保護者を味方につける学級経営戦略
学びにくさのある子の保護者が安心できる学級経営5つのポイント
授業力&学級経営力 2025年2月号
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 28
児童の主体性や意欲を「みとる」ために心がけたいこと
「教室空間」と「教材世界」
社会科教育 2025年7月号
一覧を見る