詳細情報
授業崩壊から生還するために (第8回)
教師が子どもの十倍勉強することだ
書誌
授業力&学級統率力
2011年11月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 力量の低さの自覚から修業が始まる 授業が崩壊する第一の原因は、教師の授業力の低さである。 授業力の内訳は、基本的な教態や生徒への対応力から発達障がいの知識と対応技術、発問作りの腕、組み立て(教材の組み合わせと提示の順序)の技量まで幅広い…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業崩壊から生還するために 12
負の連鎖を断ち切るのは私達教師だ
授業力&学級統率力 2012年3月号
授業崩壊から生還するために 11
模擬授業研修をビルトインしよう
授業力&学級統率力 2012年2月号
授業崩壊から生還するために 10
学生時代から真剣な修業を重ねた一教師の記録 後編
授業力&学級統率力 2012年1月号
授業崩壊から生還するために 9
学生時代から真剣な修業を重ねた一教師の記録 前編
授業力&学級統率力 2011年12月号
授業崩壊から生還するために 7
続・教師がスポイルした子どもたちを、教師が救い育てる
授業力&学級統率力 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業崩壊から生還するために 8
教師が子どもの十倍勉強することだ
授業力&学級統率力 2011年11月号
算数Short story 31
数遊びのこと
楽しい算数の授業 2004年10月号
学年別・「黄金の3日間」の授業[3・4月]
3年
「○○しい」の授業で国語の授業の楽しさを
向山型国語教え方教室 2005年4月号
TOSS最新情報
向山型算数教え方教室 2008年6月号
「対話」のできる子どもを育て学級づくりに生かす―小学校
高学年/対話とは心理療法
心を育てる学級経営 2002年10月号
一覧を見る