詳細情報
授業崩壊から生還するために (第9回)
学生時代から真剣な修業を重ねた一教師の記録 前編
書誌
授業力&学級統率力
2011年12月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学生時代に真剣に学んだという自負 「大学四年の三月。教壇に立つ直前。TOSSで学んできた私は、おそらく学んでいない学生とは違っただろう。黄金の三日間を知っていた。そのためにどのような準備をすべきかを知っていた。授業をパーツで組み立てることや、『部活動は生き方指導』であること、仕事は『その場主義…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業崩壊から生還するために 12
負の連鎖を断ち切るのは私達教師だ
授業力&学級統率力 2012年3月号
授業崩壊から生還するために 11
模擬授業研修をビルトインしよう
授業力&学級統率力 2012年2月号
授業崩壊から生還するために 10
学生時代から真剣な修業を重ねた一教師の記録 後編
授業力&学級統率力 2012年1月号
授業崩壊から生還するために 8
教師が子どもの十倍勉強することだ
授業力&学級統率力 2011年11月号
授業崩壊から生還するために 7
続・教師がスポイルした子どもたちを、教師が救い育てる
授業力&学級統率力 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業崩壊から生還するために 9
学生時代から真剣な修業を重ねた一教師の記録 前編
授業力&学級統率力 2011年12月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 152
香川県の巻
社会科教育 2010年11月号
江戸時代の数学教育を調べてみよう〜選択教科としての数学授業に使える面白い題材〜
開平方之術―「平方根」
数学教育 2000年11月号
「書く」授業―どこに重点を置くか
ことばを内省させる
国語教育 2007年1月号
特集 逆上がりができる子・できない子 原因と対策ガイド
鉄棒できる子に育てるには低学年が勝負! ぜったいにやっておきたい運動
楽しい体育の授業 2019年11月号
一覧を見る