詳細情報
編集後記
書誌
授業力&学級統率力
2012年1月号
著者
樋口 雅子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
○…「○○さん、もう少し右に寄って」 ○…全校集会などで細かくチェックされる先生がおられます。 よく見かける風景ですが、概してこういう先生は子どもから信頼されていない?ケースが多いように思います。どこか1点、ちょっと乱れているなどをしつこく問題にするのは、底意地悪い先生と思うのが普通の感覚ではないで…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
授業力&学級統率力 2014年11月号
編集後記
授業力&学級統率力 2014年8月号
編集後記
授業力&学級統率力 2014年4月号
編集後記
授業力&学級統率力 2014年1月号
編集後記
授業力&学級統率力 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
授業力&学級統率力 2012年1月号
中学校 「情報の扱い方」を身に付ける国語科の授業づくり
1学年/「ダイコンは大きな根?」「ちょっと立ち止まって」
連続教材を活用し、対話を生かす学習…
実践国語研究 2018年1月号
多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 9
何をselectさせるのか@ 授業展開からみた構成要素(選択肢)
楽しい体育の授業 2024年12月号
まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 中学校編
報告文/働く人の実体験を聴く〜会社でつくる書類のアレコレ〜
実践国語研究 2025年1月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
価値を把握する発問(終末など)
友達の考えで印象に残ったのは何か
道徳教育 2017年10月号
一覧を見る