詳細情報
特集 学級を「学び合う」集団に変えよう
学級を「学び合う」集団に変えるための提案―高学年
知的雰囲気のある学級を作る
書誌
授業力&学級統率力
2011年8月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学級を学び合う集団にするためには、知的雰囲気のある学級を作ることだ。知的雰囲気のある学級集団を作ることができれば、一人ではできなかったことが、次々と実現できるようになる。新しい学年になった時に、そのための布石を次々と打つことだ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 学級を「学び合う」集団に変えるために
学級力を育てるスマイルタイムのすすめ
授業力&学級統率力 2011年8月号
提言 学級を「学び合う」集団に変えるために
京都女子大学附属小学生の見せた「礼」が教えてくれる
授業力&学級統率力 2011年8月号
提言 学級を「学び合う」集団に変えるために
「自分らしさ」を確かに伝え合う学級集団を
授業力&学級統率力 2011年8月号
提言 学級を「学び合う」集団に変えるために
「指名なし討論の授業」をめざす
授業力&学級統率力 2011年8月号
「学級力」で変わる子どもと授業
新潟大学教育学部附属新潟小学校の実践
授業力&学級統率力 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
学級を「学び合う」集団に変えるための提案―高学年
知的雰囲気のある学級を作る
授業力&学級統率力 2011年8月号
中学教師、小学校の指導法の徹底聞き取り調査…漢字
「身につく漢字練習の仕方」を教える必要がある
教室ツーウェイ 2005年6月号
漢字は宿題、活動に埋没する国語の単元学習
単元学習は、特別支援教育に対応できない!
教室ツーウェイ 2006年7月号
一覧を見る