詳細情報
特集 学級に必要なルール・必要ないルール
中学年に必要なルール・必要ないルール
「仲間関係」に着目してルールを作る
書誌
授業力&学級統率力
2011年6月号
著者
末廣 真弓
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
学級には「ルール」が必要である。 子どもたちは、整然とした中で過ごすことを望んでいる。発達障害のある子どもたちはなおさらである。刺激ができるだけ少なく、分かりやすい中で生活する方が生活しやすいのだ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 学級に必要なルールとは何か
提案するルールと解決するルール
授業力&学級統率力 2011年6月号
提言 学級に必要なルールとは何か
必要なのは習わしの改廃
授業力&学級統率力 2011年6月号
提言 学級に必要なルールとは何か
「他者」との関係性の構築がルールづくりの基盤である
授業力&学級統率力 2011年6月号
提言 学級に必要なルールとは何か
三つの側面に目配りしたルールを!
授業力&学級統率力 2011年6月号
提言 学級に必要なルールとは何か
学級や自他の向上を促進する要因をルール化する
授業力&学級統率力 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
中学年に必要なルール・必要ないルール
「仲間関係」に着目してルールを作る
授業力&学級統率力 2011年6月号
授業と関連づけるテストと問題づくりのヒント
“知識・思考・経験を結びつける”問題づくりのヒント
楽しい理科授業 2007年1月号
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! 5
「逆さ感覚」D
基礎感覚・技能:逆さ感覚 教材:ハンドスプリング
楽しい体育の授業 2022年8月号
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【名言・名句編】
〔小学校高学年〕人間は、生まれたときはヒト(人) ヒトは人と人との間で人間になっていく
道徳教育 2016年2月号
一覧を見る