詳細情報
特集 テスト問題づくり=腕を上げるヒント
授業と関連づけるテストと問題づくりのヒント
“知識・思考・経験を結びつける”問題づくりのヒント
書誌
楽しい理科授業
2007年1月号
著者
山本 恒嗣
ジャンル
理科
本文抜粋
「アメリカの教師と日本の教師のちがい.アメリカの教師は,生徒のつまずきやすい問題を知っている.日本の教師は,知らない.」 以前何かの研修会で,講師の先生がお話しされた中の言葉です.真偽は別として,私も生徒のつまずきやすい問題を意識して問題作成をしなくてはとその時強く思いました…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
授業が良ければ,テスト問題の結果も良い
楽しい理科授業 2007年1月号
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
「何のために」という問題作成の目的の明確化を
楽しい理科授業 2007年1月号
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
テストは誰のため?
楽しい理科授業 2007年1月号
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
考える子を育てるテスト
楽しい理科授業 2007年1月号
授業と関連づけるテストと問題づくりのヒント
“重要概念・用語を入れた”問題づくりのヒント
楽しい理科授業 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業と関連づけるテストと問題づくりのヒント
“知識・思考・経験を結びつける”問題づくりのヒント
楽しい理科授業 2007年1月号
説明文の発問&言葉かけ 小学校
6年/「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
国語教育 2024年6月号
参観日オススメ授業アラカルト 9
鬼ごっこを親子で楽しむ
楽しい体育の授業 2012年12月号
ミニ特集 マスコミにとりあげられたTOSSの活動
法則化以来二十五年、ようやく大きな広がりを見せつつある
教室ツーウェイ 2007年9月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2004年4月号
一覧を見る