詳細情報
特集 テスト問題づくり=腕を上げるヒント
授業と関連づけるテストと問題づくりのヒント
“知識・思考・経験を結びつける”問題づくりのヒント
書誌
楽しい理科授業
2007年1月号
著者
山本 恒嗣
ジャンル
理科
本文抜粋
「アメリカの教師と日本の教師のちがい.アメリカの教師は,生徒のつまずきやすい問題を知っている.日本の教師は,知らない.」 以前何かの研修会で,講師の先生がお話しされた中の言葉です.真偽は別として,私も生徒のつまずきやすい問題を意識して問題作成をしなくてはとその時強く思いました…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
授業が良ければ,テスト問題の結果も良い
楽しい理科授業 2007年1月号
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
「何のために」という問題作成の目的の明確化を
楽しい理科授業 2007年1月号
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
テストは誰のため?
楽しい理科授業 2007年1月号
教師の実力=テスト問題づくりの能力!ってホント?
考える子を育てるテスト
楽しい理科授業 2007年1月号
授業と関連づけるテストと問題づくりのヒント
“重要概念・用語を入れた”問題づくりのヒント
楽しい理科授業 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業と関連づけるテストと問題づくりのヒント
“知識・思考・経験を結びつける”問題づくりのヒント
楽しい理科授業 2007年1月号
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! 5
「逆さ感覚」D
基礎感覚・技能:逆さ感覚 教材:ハンドスプリング
楽しい体育の授業 2022年8月号
子どもの心にジーンと響く言葉事典
【名言・名句編】
〔小学校高学年〕人間は、生まれたときはヒト(人) ヒトは人と人との間で人間になっていく
道徳教育 2016年2月号
一覧を見る